WEKO3
アイテム
<研究ノート>留学生の学びと地域社会に資する授業実践 : 地域と連携したインバウンド企画立案のプロジェクトワーク
https://doi.org/10.15068/00154895
https://doi.org/10.15068/0015489538169f2d-79e8-42b6-8016-2593c4e4ff55
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | アイテムタイプD(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2019-03-29 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | <研究ノート>留学生の学びと地域社会に資する授業実践 : 地域と連携したインバウンド企画立案のプロジェクトワーク | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | <Research Notes>Connecting International Students to the Local Community in Class: Projects for an Inbound Tourism Plan | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
ID登録 | ||||||||
ID登録 | 10.15068/00154895 | |||||||
著者 |
山田 野絵
× 山田 野絵
|
|||||||
抄録 | ||||||||
内容記述 | 本稿は、留学生がインバウンド企画を立案し、茨城県に提案するというプロジェクト型授業についての実践報告である。本実践は留学生と地域社会の互恵関係が成立する学官連携事例の1つである。留学生はプロジェクトワーク型授業により日本語能力だけではなく、今後の社会生活に役立つ様々な学びを得ることができる。また、自分たちの学習成果が実際に地域社会に役立つものであると自覚することにより、大きな達成感が得られる。一方、地域社会は地方創生のためのインバウンド促進を指向する中、本実践を通して外国人である留学生の視点を得ることにより、今後に生かすことができる。以上のような本実践における意義を論じ、アンケート調査結果から課題について考察した。 | |||||||
抄録 | ||||||||
内容記述 | This paper reports on a project in which international students made inbound tourism plans and proposals for the Ibaraki prefecture government. The project facilitates a reciprocal relationship between students and the local community. Students can develop a variety of skills through this project. As a result the local community can gain new ideas for inbound tourism development from the students as foreigners. This project is an academic-governmental collaboration. | |||||||
書誌情報 |
ja : 筑波大学グローバルコミュニケーション教育センター日本語教育論集 en : Journal of Japanese Language Teaching 巻 34, p. 21-39, 発行日 2019-03-26 |
|||||||
PISSN | ||||||||
収録物識別子 | 1348-1363 | |||||||
NCID | ||||||||
収録物識別子 | AA11646017 | |||||||
アクセス権 | ||||||||
アクセス権 | open access | |||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 筑波大学グローバルコミュニケーション教育センター 日本語教育部門 | |||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | Japenese Language Education Division Center for Education of Global Communication University of Tsukuba |