WEKO3
アイテム
<報告>茨城県内の小学校に通う外国人児童支援 : 理科学習を通じて
https://doi.org/10.15068/0002003351
https://doi.org/10.15068/000200335126d103cb-48f1-4c0e-9a1c-c42a64f89b2d
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
JJLT_37-103.pdf (1.1 MB)
|
|
Item type | Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2022-04-11 | |||||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||||
タイトル | <報告>茨城県内の小学校に通う外国人児童支援 : 理科学習を通じて | |||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||||
タイトル | < Reports >Supporting Children in a Public Elementary School in Ibaraki through the Science Education Subject | |||||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||||||
言語 | ||||||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||||||
ID登録 | ||||||||||||||||||
ID登録 | 10.15068/0002003351 | |||||||||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||||||||
アクセス権 | ||||||||||||||||||
アクセス権 | open access | |||||||||||||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||||||||||||||
著者 |
ムカイ フェリペ ナオト
× ムカイ フェリペ ナオト
× グエン レ タオ バン
× 田崎 遥香
× 渡辺 玲奈
× レー ティ トゥー ハー
× 小野 正樹
|
|||||||||||||||||
著者情報 | ||||||||||||||||||
表示名 | 人文社会系; 小野, 正樹; オノ, マサキ; ONO, Masaki | |||||||||||||||||
URL | http://trios.tsukuba.ac.jp/researcher/0000000344 | |||||||||||||||||
抄録 | ||||||||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||||||||
内容記述 | 本稿では、茨城県内の公立小学校で理科学習につながる日本語学習の個別最適化教育の実践活動について報告する。外国人児童は、国籍や母語をはじめ、日本滞在時期、両親の日本語力、多様な背景・事情を持っていることから、従来、学校教育で用いられてきたような発達段階に合わせ、カリキュラムなどに沿って固定された順序性を持つ標準的な支援の形をつくることが非常に困難であり、そのような支援がないのが現状である。実践活動では、実際に使用している理科の教科書に出現する「語彙」と「表現・文型」の2点に焦点を絞り、教材作成を行った。児童は、支援教材が導入された単元のテストでは、児童は満点をとることができ、自ら日本語で報告することもできるようになり、内面的にも変化が見られ、学習者のモチベーション向上にもつながったと思われる。 | |||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||
抄録 | ||||||||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||||||||
内容記述 | In this paper we report on the practical activities of individualized Jap¬anese language learning leading to science education at a public elementary school in Ibaraki Prefecture. Because foreign children have diverse backgrounds and cir¬cumstances including nationality mother language period of stay in Japan and Japanese language ability of their parents it is difficult to create a standard form of support that matches the developmental stages and the fixed schedule used in school education. In this practical activity we focused on vocabulary and sentence patterns that appear in the science textbooks and created teaching materials. The research subject was able to get a perfect score in the unit test for which the support material was developed and became able to report in Japanese. | |||||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||||||
書誌情報 |
ja : 筑波大学グローバルコミュニケーション教育センター日本語教育論集 en : Journal of Japanese Language Teaching 巻 37, p. 103-112, 発行日 2022-03-24 |
|||||||||||||||||
ISSN | ||||||||||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||||||||||
収録物識別子 | 1348-1363 | |||||||||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||||||||
収録物識別子 | AA11646017 | |||||||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||||||
出版者 | 筑波大学グローバルコミュニケーション教育センター 日本語教育部門 | |||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||||||
出版者 | Japenese Language Education Division Center for Education of Global Communication University of Tsukuba | |||||||||||||||||
言語 | en |