WEKO3
アイテム
<研究ノート>日本の戦時ペニシリン開発研究にみる「技術と文化」の相互性 : 複合的な「出来事」としてのペニシリンものづくり
https://doi.org/10.15068/00151660
https://doi.org/10.15068/00151660c3e69f34-a9b3-4c61-8371-d9110a15fcc5
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
JIAJS_10-203.pdf (1.2 MB)
|
|
Item type | Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2018-05-11 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | <研究ノート>日本の戦時ペニシリン開発研究にみる「技術と文化」の相互性 : 複合的な「出来事」としてのペニシリンものづくり | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | <Research Note>Technology and Culture in the Development of Penicillin in Japan during World War II : Penicillin Development as a Plural Phenomenon | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.15068/00151660 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | open access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||
著者 |
小松, 明子
× 小松, 明子 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 日本でも第二次世界大戦中に抗生物質ペニシリンの開発研究が行われた。戦況不利になる中で研究資材が不足し、開発が先行している英米が交戦国であるために学術先端情報の入手も困難な状況にあったが研究開始の約 9 カ月後にはペニシリンの精製を得た。工場における大量生産試験開始以後は本土空襲が激化し、初期段階で終戦を迎える。本稿の研究目的は、天然物であるアオカビが産生する抗生物質を医薬品として安定供給する開発研究が未知の分野であったにも拘わらず、短期間で開発研究初期段階に到達し得た要因を「技術と文化」の相互性に関連付けて探ることである。研究ノートでは研究方法の特徴を報告する。戦火を免れて保存されていた一次史料と開発研究に従事した新田和男氏のオーラルヒストリーを用いて開発研究の過程を再現し、科学研究行政の視点による分析につなげる。非公開の一次史料は、科学動員主担当である陸軍軍医学校研究部編集の『年鑑』や科学研究行政の主務者である稲垣克彦陸軍軍医少佐による『研究部 業務日誌』を含む。新田和男氏は研究の中核となった伝染病研究所第 7 研究室で有効菌株の探索・培養・精製・抽出に従事し戦後は抗生物質および抗癌抗生物質の研究者となっている。官僚制の中の技術将校(陸軍軍医学校 稲垣少佐)と基礎医学(微生物学)・臨床医学・コロイド化学・統計学および推計学の学者である 4 人のブレーン(梅沢浜夫・鳥居敏雄・佐藤弘一・増山元三郎)が発揮した学際的研究支援のリーダーシップを「技術と文化」の相互性として読み解けると考えている。 | |||||
言語 | ja | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | Japan carried out research and development (R & D) of penicillin, the antibacterial agent, during World War II. Yet research materials for penicillin’s R & D gradually became insufficient due to adverse tactical situations. Advanced academic research information was difficult to obtain because Britain and the U.S., who were at the forefront in penicillin R & D, became belligerent. However, about nine months after starting the initial R & D, pure penicillin was obtained. Although mass production of penicillin commenced, the aerial attacks on Japan’s mainland intensified, and the war came to an end for Japan. The purpose of this research note is to discuss the relationship between technology and culture in the case of the development of penicillin. In particular, Japanese researchers strove to achieve a supply of penicillin, the natural blue-molded antibacterial agent, as a pharmaceutical agent. For the purpose of re-staging the process of R & D leading to the analysis of the R & D of penicillin from the viewpoint of collaboration among science-research-government in Japan at that time, this research note examines this unique research approach using primary documents concerning the R & D of penicillin. These 筑波大学大学院人文社会科学研究科『国際日本研究』 第 10 号 オンライン (2018 年) 204 valuable documents have escaped the war and are mainly heretofore unavailable primary historical sources, including an oral history provided by Kazuo Nitta. These primary historical sources include an Annual which was compiled by the research department of the Academy of Medicine Army that was involved in science mobilization, as well as the business diary of the research department which has been described by Katsuhiko Inagaki, who, at the time, was a major in the Academy of Medicine Army and a leader in the science-research-government collaboration. Analysis of the leadership of the interdisciplinary research support by Katsuhiko Inagaki described above and also the existence of four mentors?Hamao Umezawa, Toshio Torii, K?ichi Sato and Genzaburo Masuyama?contribute to clarifying the relationships between technology culture. | |||||
言語 | en | |||||
書誌情報 |
ja : 国際日本研究 en : Journal of International and Advanced Japanese Studies 巻 10, p. 203-220, 発行日 2018-02 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | EISSN | |||||
収録物識別子 | 2189-2598 | |||||
権利 | ||||||
権利情報Resource | http://japan.tsukuba.ac.jp/research/about.html | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 筑波大学人文社会科学研究科国際日本研究専攻 | |||||
言語 | ja | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | Master's and Doctoral Program in International and Advanced Japanese Studies, Graduate School of Humanities and Social Sciences, University of Tsukuba | |||||
言語 | en |