WEKO3
アイテム
<論文>日本国憲法の平和主義と、安全保障戦略
https://doi.org/10.15068/00124619
https://doi.org/10.15068/00124619740a4188-e8d2-4c2d-b84f-39da039513cb
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
JIAJS_Vol7_PRINT_01_Hirayama1 (1.2 MB)
|
|
Item type | Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2015-05-25 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | <論文>日本国憲法の平和主義と、安全保障戦略 | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | <Article>Pacifism in the Constitution of Japan and Strategies of National Security | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.15068/00124619 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | open access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||
著者 |
平山, 朝治
× 平山, 朝治 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 憲法第9条第2項は、集団安全保障が完全に有効であることを条件として強制力を発揮するプログラム規定であるというのが、その立法趣旨である。このことは、マッカーサーの意図に基づくGHQ草案形成プロセス、議会における吉田首相の答弁や芦田修正の経緯からわかる。残念ながら、冷戦の激化とともにその条件は完全に失われ、立法趣旨も隠蔽された。立法趣旨に適った法理を最初に提唱したのも、後にやむをえず封印したのも、宮沢俊義であった。憲法第9条や非武装をめぐる論争は、ソ連の反応に関する異なった予想のもとでの合理的選択の解の間の対立だった。第9条を絶対的規範として尊重すべきか否かという論戦だったわけではなく、状況の変化に応じて新しい解釈や改正をしてよいというコンセンサスがあった。しかし、冷戦後、第9条を支持する意見は教条的で柔軟性を欠くようになってしまった。私たちは、前文が言及している集団安全保障を真に確立することを目的として、第9条を柔軟に取り扱うべきであろう。 | |||||
言語 | ja | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | Clause 2, Article 9 of the Constitution of Japan is a Programmvorschrift (program rule) enacted under the condition that collective security is fully effective according to its legislative intent. We find such interpretation in the formation process of GHQ (General Headquarters) draft based on MacArthur’s intent, replies of then-Prime Minister Yoshida and the process of the Ashida Amendment in the Diet. Unfortunately, the condition disappeared completely and the legislative intent was concealed with the intensification of the Cold War. Toshiyoshi Miyazawa proposed a legal principle suitable to the legislative intent for the first time and suppressed it later on against his will. The controversy concerning Article 9 and disarmament illustrated a confrontation between rational choice solutions based on different expectations about the response of the former Soviet Union. Rather than debate as to whether Article 9 should be considered as an absolute norm, there was a consensus that Article 9 could be newly interpreted and revised according to situational changes. But after the Cold War, opinions supporting Article 9 became dogmatic and inflexible. We should regard the establishment of collective security, to which the preamble of the Constitution refers, as an ultimate goal and treat Article 9 flexibly. | |||||
言語 | en | |||||
書誌情報 |
ja : 国際日本研究 en : Journal of International and Advanced Japanese Studies 巻 7, p. 1-25, 発行日 2015-03-02 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 2186-0564 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12424473 | |||||
権利 | ||||||
言語 | en | |||||
権利情報Resource | http://japan.tsukuba.ac.jp/research/about.html | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 筑波大学人文社会科学研究科国際日本研究専攻 | |||||
言語 | ja | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | Master's and Doctoral Program in International and Advanced Japanese Studies, Graduate School of Humanities and Social Sciences, University of Tsukuba | |||||
言語 | en | |||||
リンク |
Pacifism in the Constitution of Japan and Strategies of National Security
|