ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. コンテンツタイプ
  2. 紀要論文
  3. Inter Faculty
  4. Vol.9

Report on the International Mother Language Day Forum

https://doi.org/10.15068/00158686
https://doi.org/10.15068/00158686
93cc44e6-2ee6-4646-9ae1-cd73f01f7300
名前 / ファイル ライセンス アクション
IF_9-5-BRIDE.pdf IF_9-5-BRIDE.pdf (2.3 MB)
license.icon
Item type アイテムタイプD(1)
公開日 2019-11-25
タイトル
タイトル Report on the International Mother Language Day Forum
言語
言語 eng
資源タイプ
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15068/00158686
著者 JACTAT BRUNO Daniel Philippe

× JACTAT BRUNO Daniel Philippe

en JACTAT BRUNO Daniel Philippe

VANBAELEN Ruth

× VANBAELEN Ruth

en VANBAELEN Ruth

BRIDE Jeremie

× BRIDE Jeremie

en BRIDE Jeremie

著者情報
所属・氏名 人文社会系; ジャクタ ブルノ, ダニエル フィリップ; ジャクタ ブルノ, ダニエル フィリップ; JACTAT BRUNO, Daniel Philippe
研究者総覧URL http://trios.tsukuba.ac.jp/researcher/0000003832
著者情報
所属・氏名 人文社会系; ヴァンバーレン, ルート; ヴァンバーレン, ルート; VANBAELEN, Ruth
研究者総覧URL http://trios.tsukuba.ac.jp/researcher/0000003932
抄録
内容記述 This paper reports on the International Mother Language Day Forum held at the University of Tsukuba (Japan) on February 22nd 2019. Lectures followed by open discussion documentary video screening and poster sessions each took up the theme of mother tongue in a multilingual context. Taking a region of Europe and the former Dominion of Pakistan as case studies Andrej Beke? and Mohammad Abdul Malek discussed how cycles of violence language repression and assimilatory policies have had and continue to have far-reaching consequences leading not least to severe political educational and economic oppression of targeted peoples. The event concluded with a Declaration to establish International Mother Language Day at the Faculty of Humanities and Social Sciences of the University of Tsukuba in order to recognize the value of linguistic and cultural diversity and to promote the preservation development and dissemination of mother tongues. 本稿は、2019年2月22日筑波大学(日本)で開催された第一回国際母語デーフォーラムに関する報告である。フォーラムでは、基調講演と公開討論、ドキュメンタリー映画上映、ポスター発表が行われ、多言語社会における母語というテーマを中心に議論された。ベケシュ・アンドレとモハンマド・アブドゥル・マリクが、それぞれヨーロッパの地域と旧パキスタン(ドミニオン)をケーススタディとした発表を行い、繰り返される暴力、言語的抑圧および同化を推進する政策が広範囲にわたる深刻な被害をもたらし、その影響が今でも人々に対する政治・教育・経済的抑圧といった側面に及んでいることについて論じた。フォーラムの結果、言語的・文化的多様性の重要性を認め、世界の諸母語の保存・発展・普及を促進するために、筑波大学人文社会科学研究科で国際母語の日を設立するという宣言が行われた。
書誌情報 en : Inter Faculty

巻 9, p. 91-120, 発行日 2019-09-01
PISSN
収録物識別子 1884-8575
NCID
収録物識別子 BB31469940
アクセス権
アクセス権 open access
出版者
出版者 Graduate School of Humanities and Social Sciences University of Tsukuba
関連情報
関連タイプ isPartOf
関連識別子 https://journal.hass.tsukuba.ac.jp/interfaculty/
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 10:29:14.420793
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3