@article{oai:tsukuba.repo.nii.ac.jp:00049392, author = {TSUSHIRO, Hirofumi and 津城, 寛文}, journal = {国際日本研究, Journal of International and Advanced Japanese Studies}, month = {}, note = {英語が現代世界の国際語となる中、言語の多様性を確保しようとする試みも、各所でなされている。単調な生物世界が生態学的に脆弱であるように、単調な言語世界も言語生態学的に脆弱であるに違いないという直感、また人類にとって言語の多様性が、コミュニケーションを妨げるデメリットではなく、表現の豊かさを拡げるメリットであるという実感を、少なからぬ人々が共有しているからである。諸言語が混在する現状を超えて、多様性と交流性とが並び立つ将来の言語世界は、多言語的かつ高度に翻訳対応的になるに違いない。日本語は、世界的に評価の高い文学作品だけでなく、人文社会系の分野でも豊かな「作品」を持ちながら、グローバルな英語化の波に曝され、とくに学術用語としては絶望的であるかのごとき扱いを、各方面で受けつつある。将来的な多言語世界で、日本語も重要な学術用語の一つとしての地位を確保するためには、一方では貴重な言語遺産を核心に保ちつつ、他方では、翻訳に適合的なインターフェイスとしての文体・書式を作るという、両面作戦を展開する必要がある。ここでは後者の課題に重点を置き、先行例を検討しつつ、ここ数年で急速に発展している機械翻訳の活用を含む、いくつかの戦略を考える。最後に、機械翻訳に人文系の対訳データ資料を提供するための、具体的な作業を提案する。, Whereas English is becoming the international language of the contemporary world, counter efforts to secure the diversity of languages can be observed here and there. Not a few people share the intuition that a monolingual world must be fragile just as a monotonous life world is so ecologically; likely the feeling that the diversity of languages is not a demerit which hinders communication, but a merit which amplifies the fertility of expressions. Beyond a world of crowded languages, the forthcoming world must be multilingual and highly translation coping, where diversity and interchange of languages coexist. The Japanese language has produced not only highly esteemed literary works but also rich ‘works’ in humanities and social sciences. But it has been exposed to the globalization of English and so often disqualified as academic language. Supposing a multilingual world in the future, however, the Japanese language can occupy a significant status in academism. For this sake, we need operations on two fronts: one is to preserve a unique heritage language in the center, the other is to innovate interfacing styles and formats of Japanese which shall be translation coping. Here I focus on the latter front and consider some operations, including the utilization of machine translation which has made rapid developments recently, with reference to precedent examples. Finally, I propose a concrete procedure to provide sentence-bysentence translated data to machine translation projects., 本稿は、JSPS 科研費、挑戦的研究(萌芽)「「日本語文化」の保存・刷新・発信のための分野横断的・統 合的な理論構築」(課題番号:17K18610、代表者:津城寛文、H29 ? H31年度)の成果の一部である。}, pages = {73--88}, title = {<研究ノート>来たるべき多言語世界における日本語の翻訳発信のために}, volume = {11}, year = {2019}, yomi = {ツシロ, ヒロフミ} }