@article{oai:tsukuba.repo.nii.ac.jp:00046376, author = {王, 昭 and WANG, Zhao}, journal = {国際日本研究, Journal of International and Advanced Japanese Studies}, month = {Feb}, note = {『詩経』は中国文学の源流であると見なされている。中国古代歌謡の集成である『詩経』には、周の時代を中心とした古代人の生活様態に関する描写が大量に保存されている。日本の漢学者白川静は社会生活と人間活動とを背景にし、文字学と日本文学――『万葉集』から証拠を探し、『詩経』に含まれている様々な古代人の生活跡形を探り出そうと試みた。白川の詩経研究は「興」を中心としたものと言える。白川は『詩経』における「興」について民俗学的解釈を加え、ひいては「興の発想」を提唱した。白川の最終目標は、『詩経』を古代歌謡としての本質に還元することである。本稿は、『詩経』において最も多くあらわれている二つのイメージ(魚と草摘み)を取り上げて、そこにどのような意味が含まれ、またその意味がどのような理由から生まれたかを考察し、白川の詩経研究を検証しようとするものである。, The Book of Songs is widely regarded as the origin of Chinese literature. The Book of Songs preserved the depictions of many Chinese peoples’ way of life, mainly during the Zhou Dynasty. Shizuka Shirakawa, a Japanese Sinology scholar, tried to find traces of the lifestyles of ancient people, using philology and Japanese literature (the Many?sh?) as evidence within the context of social life and human activity. It can be said that Ky?shi is at the heart of Shirakawa’s research. Shirakawa draws on folklore to interpret the Ky?shi and then presents a conception, “the idea of Ky?.” Shirakawa’s ultimate goal is to restore the essence of The Book of Songs as a compilation of ancient songs. In this paper, the meaning and origin of fish and grass, which are the most prominent symbols in this work, will be discussed, in order to reexamine Shirakawa’s study of The Book of Songs.}, pages = {121--136}, title = {<研究ノート>白川静の『詩経』研究における興詞について : 魚と草摘みのイメージをめぐって}, volume = {10}, year = {2018} }