@article{oai:tsukuba.repo.nii.ac.jp:00041805, author = {津城, 寛文 and TSUSHIRO, Hirofumi}, journal = {国際日本研究, Journal of International and advanced Japanese studies}, month = {Mar}, note = {近代日本は、洋学を輸入する際の不可欠の作業として、ヨーロッパ語の学術用語を大量に翻訳する必要に迫られた。文章全体のレベルでは、逐語訳と自由訳が問題になり、その後も長く問題となっている。これに比べて、単語のレベルでは、おおむね漢語二字を用いた翻訳語のスタイルが確立し、現在に至っている。ただし単語には、翻訳語が複数あって混乱する弊害を避けるため、逐語訳というより、端的に原語をカタカナで音写するスタイルもある。「国家主義」「民族主義」に対する「ナショナリズム」は、その典型である。逆に、日本語を母語とするわれわれが、ヨーロッパ語を操作してオリジナルのタームを作ることも、理科系ではふつうに行われてきて、文科系でもそのような例がある。本稿では、翻訳語と思われている人文社会科学系のキータームの中に、日本オリジナルのタームがあるという、ほとんど注目されていないが、注目すべき文化現象を、取り上げる。それらは、さまざまなタームの翻訳がなされるプロセスの副産物として、あるいは翻訳語の交配物として、翻訳語に紛れて流通している。管見のかぎり、「叙景詩」はその筆頭であり、ヨーロッパ語にはオリジナルが存在しない。「原風景」は、語形として対応するドイツ語はあるにはあるが、日本語はまったく異なる語義を盛り込んでおり、限りなくオリジナルに近い。関連して、「アトモスケープ」という、ヨーロッパ語を用いた、日本オリジナルなキーワードが提案されている。これらとも重なりつつ、社会科学にも関連する「深層文化」というキーワードは、「深層」「文化」という翻訳語を交配した、日本オリジナルのもので、1970年前後に造語された。これに関連する「頂点文化」というキーワードは、2008年に提案されたものである。, Intellectual leaders in Modern Japan were required to translate numerous European terms into Japanese in the process of importing Western science and literature. At the level of the sentence as a whole, the choice between literal and free translations has long been problematic. On the other level of terms, the style of combining two Chinese characters became standardized and has continued to the present time. In addition, as it often has been the case that original terms have plural translations, which caused not a little confusion, we have still another style of phoneticization using Japanese phonetic letters (Kana). The phrase nashonarizumu for ‘nationalism’ instead of kokka-shugi or minzoku-shugi is one of the most conspicuous examples. Incidentally, Japanese native speakers may coin original terms by means of European etymology often in the natural sciences, and occasionally in the humanities and social sciences. In this research note, I focus on the most remarkable cultural phenomena which have been hardly noticed but must be noted: that we have some Japanese original key words in the humanities and social sciences, and yet we take them as translations of Western originals. They circulate among Japanese translations as byproducts of translated works or as combinations of translated terms. One typical example is jokei-shi (landscape poetry or descriptive poetry) which has no corresponding original in European languages. Gen-fukei (original landscape of nostalgic scenery) is another typical example, which has a relevant German equivalent in Urlandschaft, but their respective connotations are different. Similarly, ‘atmoscape’ is coined alongside European etymology and proposed as a Japanese original term. Interrelating with these humanistic terms and more relative to the social sciences, we have the Japanese original key word shinso-bunka (deep culture) which was coined about 1970 as a combination of ‘depth’ and ‘culture.’ As its derivative term, choten-bunka (peak culture) was offered in 2008.}, pages = {93--108}, title = {<研究ノート>日本オリジナルの人文社会系キーワード}, volume = {8}, year = {2016}, yomi = {ツシロ, ヒロフミ} }