@article{oai:tsukuba.repo.nii.ac.jp:00041802, author = {柴田, 政子 and SHIBATA, Masako}, journal = {国際日本研究, Journal of International and advanced Japanese studies}, month = {Mar}, note = {本稿の目的は、イギリスを中心としたヨーロッパにおける戦後の歴史教育について、その継続性と変化について考察することにある。第二次世界大戦の終結から70年を経た今日、その歴史認識については、世界で広く議論が展開されている。同大戦直後に掲げられた平和構築構想のもと、地域統合がすすめられてきたヨーロッパでは、いまだ紛糾する議論を抱えながらも、一定の共通した歴史認識・理解を築いてきたといわれる。ドイツ(西ドイツ)における「過去の克服」政策は広く知られているところであるが、フランス大統領による大戦中ヴィシー政権下で犯されたユダヤ人迫害に対する謝罪に見られるように、かつての連合国でも歴史認識に顕著な変化がある。本稿では、ナチ・ドイツやホロコーストの歴史を伝える教育が、戦後ドイツを取り巻く政治的・社会的文脈の変化の中でヨーロッパ諸国においてどのように変わってきたかを捉える。またその流れの中で、第二次世界大戦を独裁政権に対する「良き戦争」と捉え、ホロコーストに関しては「傍観者」としての立場が垣間見えるとされてきたイギリスの教育の場における扱いについて検討する。その手掛かりとして、中等教育修了資格試験の歴史問題や、1988年に導入されたナショナル・カリキュラムを用いる。, This paper looks at the treatment of the history of Germany and the Holocaust in public education in Britain since the end of World War II in the light of the contextual changes in remembering those histories in Europe as a whole. For this purpose, the paper investigates the examinations for the certificate of secondary education and the National Curriculum after its introduction in 1988 in Britain. In the past few decades after the end of the War, the history of the Holocaust had been viewed almost solely as Germany’s national history. However, along with the contextual changes such as the end of the Cold War and the unification of Europe, a number of Germany’s neighbouring countries came to recognise their responsibility for taking bystanders’ attitudes to, or even their direct ‘co-operation’ with, the program of the extermination of European Jewry during the War. This paper tries to see how such changes have influenced on history education in Britain.}, pages = {45--54}, title = {<論文>第二次世界大戦とホロコーストの記憶、その継続性と変化 : ヨーロッパそしてイギリスにおける歴史教育について}, volume = {8}, year = {2016}, yomi = {シバタ, マサコ} }