@article{oai:tsukuba.repo.nii.ac.jp:00041062, author = {関口, 美緒 and Sekiguchi, Mio}, journal = {筑波大学グローバルコミュニケーション教育センター日本語教育論集, Journal of Japanese Language Teaching}, month = {Mar}, note = {一般に会話をする場合、記憶として貯蔵された記号(語)を検索、選択、抽出し、言語化して表現する。本稿では学習者自身が関連語を考え、自ら語(ことば)を発想していくことを目的とした学習活動をマンダラートという発想法を使って行った。その結果、関連した語を発想する時、語の発想の仕方が学習者によって異なることがわかった。当初は既成概念から階層分類法を用いた学習者が大半を占めた。その一方、視覚的・聴覚的な個人化されたイメージの言語化を試みた学習者も見られた。本稿では、まず学習活動の報告を行い、結果をもとに、最終結果を得るまでの思考過程を分析する。その過程で変化していった学習者の分類意識に着目し、イメージの言語化による語彙生産能力の向上について考察する。, When having a conversation, speakers verbalize mental images by selecting a stored sign. This sign is processed in their memory through search, choice and extraction. In the current study, learners thought of related terms using a mandala-art-like method; a learning activity with as purpose to come up with words on their own. As a result, the author determined that the method to come up with related terms varies among learners. The majority of learners used a hierarchy taxonomy (classification) starting from a concept already established in their minds, i.e. a word they already know, while a minority of learners attempted verbalization via visual or auditory images. This paper first describes the learning activity. Then the thought process to obtain the end result and the changing learners' classification awareness are analyzed. Finally, the report considers vocabulary production ability improvement though the verbalization of mental images.}, pages = {65--78}, title = {<報告> 語彙教育向上を目指すイメージの言語化 : マンダラートをもちいた学習活動からみえてきたこと}, volume = {32}, year = {2017} }