WEKO3
アイテム
日本語教育FD 研修会実施報告(2021.1 ~ 2021.12)
https://doi.org/10.15068/0002003356
https://doi.org/10.15068/00020033560bd5eb85-f261-42d6-aed3-a27e8100a194
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2022-04-11 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 日本語教育FD 研修会実施報告(2021.1 ~ 2021.12) | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | Japanese Language Education Division Faculty Development Report(2021.1 ~ 2021.12) | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
ID登録 | ||||||||
ID登録 | 10.15068/0002003356 | |||||||
著者 |
ヴァンバーレン ルート
× ヴァンバーレン ルート
|
|||||||
著者情報 | ||||||||
表示名 | 人文社会系; ヴァンバーレン, ルート; ヴァンバーレン, ルート; VANBAELEN, Ruth | |||||||
URL | http://trios.tsukuba.ac.jp/researcher/0000003932 | |||||||
抄録 | ||||||||
内容記述 | CEGLOC 日本語教育部門では、例年の場合、各コースで開講している日本語クラスのレベルおよび技能間でのアーティキュレーションを円滑にし、授業の質を保つことを目的として、日本語教育部門の専任教員および非常勤講師を対象とした「日本語教育FD研修会」を年に2回実施している。コロナ禍が続く中、2021年の研修会を2020年に引き続き、オンラインで実施することになった。 過去のFD研修会の多くは、CEGLOC日本語教育部門で開講している7つのコース(集中日本語、補講日本語、 総合日本語、外国語としての日本語、英語プログラム日本語、JEP(Japan-Expert Program)、キャリア支援日本語)についてコースごとに担当教員が内容等に関して意見交換を行い、課題について議論する場だった。しかし近年、Slackやメールを通して担当教員とコースコーディネータとの親密な連携により課題が随時に対応されるようになった。そのため、FD研修会の内容を調整し、さらなる充実化を目指した。 |
|||||||
書誌情報 |
ja : 筑波大学グローバルコミュニケーション教育センター日本語教育論集 en : Journal of Japanese Language Teaching 巻 37, p. 151-154, 発行日 2022-03-24 |
|||||||
PISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||
収録物識別子 | 1348-1363 | |||||||
NCID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11646017 | |||||||
アクセス権 | ||||||||
アクセス権 | open access | |||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 筑波大学グローバルコミュニケーション教育センター 日本語教育部門 | |||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | Japenese Language Education Division Center for Education of Global Communication University of Tsukuba |